パイソン君の練習場
Luxcess Techの全盲の管理人、LUCAが始めたばかりのPythonを練習するために立ち上げた、「パイソン君の練習場」へようこそ。
パイソン君がいつか立派に育つ日を夢見ながら、その過程でできたがらくたを置いていきたいと思います(笑)
2022/08追記: うまく作ることのできた、視覚障害者用プログラムは「Luxcess Shop」でリリースしています。こちらもぜひご覧ください!
音声ガイドはこちら:

最終更新日:
~試作品
クリップ翻訳 (Ver 2.1)
作成/最終更新日: 2023/09/23
「未来翻訳API」を使いたい方はこちら >> 「クリップ翻訳 Ver 1.0」

Ver2.1の更新内容
コピーしたテキストの言語を認識するコードを修正し、原文にノーブレークスペースやWindowsの改行コードが含まれていても正しく翻訳されるよう更新しました。
Ver2.0の更新内容
翻訳に用いるAPIを、未来翻訳からGoogle翻訳に偏向しました。これにより回数制限がなくなり、一度に翻訳できる文章量も1行から5000文字にまで増えました。
これまで通り未来翻訳のAPIを利用したいという方は、上記リンクからVer1.0をダウンロードしてください。
使い方を見る
クリップボード内のテキスト、つまり事前にコピーしていた文字列を日本語なら英語に、英語なら日本語に翻訳してコピーし直してくれる簡単なプログラムです。
訳したい文字列(5000文字まで)をコピーした状態で本プログラムを起動すると、日本語なら英語に、英語なら日本語に翻訳されますので、意味の分からない英単語があるときなどにお使いください。所要時間は文字列の長さによって前後しますが、終わったときには「ペラッ」という効果音で通知してくれるので全盲の方でも安心して使えるかと思います。
※なお、アイコンはIcon-Icons様、翻訳用APIはGoogle翻訳の無料機能を、そして効果音はポケットサウンド様のものを使わせていただいています。
Bluesky AI Botメーカー (Ver 1.0)
作成/最終更新日: 2023/08/19

使い方を見る
ChatGPTを利用した、Blueskyのボットを作るためのプログラムです。「<>」で囲まれた部分を編集して再利用できるよう、コンパイルせずにPythonファイルのままアップロードしています。
ご自身でコンパイルした後、Cronやタスクスケジューラに登録して定時で実行されるように設定してください。
※ご利用にはpythonの他、OpenAiの有料アカウント/APIキー及びBlueskyのアカウント/アプリパスワード(Blueskyの設定から発行可能)が必要になります。
CheckCharset (Ver 1.0)
作成/最終更新日: 2023/05/27

使い方を見る
TXT・HTML・PYなどテキストファイルのエンコーディング(文字コード)を確認するための簡単なプログラムです。
実行後、対象ファイルのパスまたはファイル名(同じディレクトリに保存されている場合)を入力すると、エンコーディング・精度・言語(不明の場合は空欄)を表示してくれます。
プログラミング・ウェブ開発などで文字化けしてしまうときにご利用ください。
じゃんけんⅢ (Ver 1.0)
作成/最終更新日: 2022/12/18

使い方を見る
pythonのマルチスレッド処理を練習する際に作成した、コンソール上で遊べるじゃんけんゲームです。
基本的にはEnterキーで進めていき、じゃんけん・あいこで入力を求められたときにグーなら1、チョキなら2、パーなら3を打ち込むだけの簡単な操作で遊ぶことができます。3点先取すれば勝利となります。
※じゃんけん・勝負の結果が表示される度に効果音が再生されますので、音量を調整した上で起動してください。
※PCトーカーでは一部のバージョンでターミナルの読み上げがうまく行われないことがありますので、お持ちの方はNVDAをご利用ください。
ピヨ助の端末情報検索 (Ver 1.0)
作成/最終更新日: 2022/11/13

使い方を見る
起動しただけでパソコンの基本情報を表示してくれるGUIアプリです。
現在は機種・OS情報、CPU・プロセッサ情報、ネットワーク情報等に対応しています。任意のタブをクリックして必要な情報をコピーしてください。
ウェブ・サーバー管理、修理、プログラミングなど様々な用途にご利用ください。
なんちゃってピアノ (Ver 2.0)
作成/最終更新日: 2022/11/13
Ver1.0はこちら >> 「なんちゃってピアノ.exe」

Ver2.0の更新内容
ビープ音を400msから100msへ短縮することでリズムを取りやすくした他、音域を1.5オクターブから3オクターブに広げました。これにより、下記音源の通り最低限のメロディは弾けるようになっているかと思います:
なお、長いビープ音の方がピアノらしくて好きという方のために、Ver1.0のリンクも残しています。
使い方を見る
練習のために作成した、ターミナル上で動作するピアノもどきです。
キーボードの「A」キー(低いラの音)から「]」キー(高いミの音)を押下すると、対応した音が流れる仕組みになっています。
白鍵・黒鍵ともに搭載されてはいますが、和音・長押しには対応しておらず、ビープ音の再生までにもタイムラグが発生するため、実用性は皆無です。暇つぶし程度に利用して頂ければ幸いです。
※打鍵とともに音階が表示されますので、スクリーンリーダーを利用されている方は一度読み上げを停止してからお使いください。
テキスト一括抽出 「テキ抽」 (Ver 1.0)
作成/最終更新日: 2022/11/03

使い方を見る
複数のテキストファイルから、複数の条件に合った単語・フレーズを一括して抽出・保存してくれるツールです。
本アプリデータをダウンロード頂くと圧縮形式(zip)で保存されますので、まずは解凍してから下記手順に沿ってご利用ください。
まず、抽出元のテキストファイルは「.txt」の形式で「input」フォルダに格納してください。なお、初めから保存されている「▽ここに抽出元テキストファイルを格納▽.txt」はサンプル用ですので、削除して頂いても構いません。
検索したい単語・フレーズは「search.xlsx」のB列に入力して保存してください。その後、アプリ本体(テキ抽.exe」を実行すると効果音の再生とともに抽出結果が「output.txt」に出力されます。
Theme Switcher (Ver 1.0)
作成/最終更新日: 2022/09/23

使い方を見る
事前に保存した2つのWindowsテーマを1クリックで切り替えてくれるアプリです。
状況によって外観を変えたい方、気分によってサウンドセットを変更したい方などはぜひご利用ください。
※今回もIcon-Icons様のアイコン画像を使わせて頂いています。
タッチパッド切り替えツール (Ver 2.0)
作成/最終更新日: 2022/09/19

Ver2.0の更新内容
設定アプリのタッチパッド切り替え画面を表示するための工程数を4工程から1工程に短縮した他、実行時に通知音が再生されるようにしました。
また対応度がWindowsのバージョン・設定アプリUIの違いにより左右されないよう調整しましたので、より多くのデバイスでお使い頂けるようになりました。
「ページの書棚」でご紹介しているタッチパッド制御アプリ「Touchpad Blocker」と合わせてご利用ください。
使い方を見る
専用のショートカットが用意されていないノートパソコン向けに、タッチパッドを有効化・無効化するためのプログラムです。文字入力中など、タッチパッドに手が当たってカーソルがずれてしまうといった場合にお使いください。
なお、今回はPyAutoGUIの練習のために作成しているため、起動にタイムラグが発生してしまいます。実行するパソコンにもよって4、5秒の待ち時間が生じますがご了承ください。
※前回に引き続き、Icon-Icons様のアイコンを利用させて頂いています。
2022/11/3追記: 原因不明のバグにより、他にウィンドウが開いている状況では正しく動作しないようです。ご迷惑をおかけしますが、次回アップデートまでに修正しますので少々お待ちください。
簡単スケジューラー「猫の手」LITE (Ver 1.0L)
作成/最終更新日: 2022/08/07

使い方を見る
「猫の手」LITEはOutlookの起動・操作に時間がかかってしまう視覚障がい者の型を含め、純正アプリを開かずにOutlookの予定を管理したい方のために作成した、スケジューラープログラムの無料版です。
必要な情報を続けて入力するだけでスケジュールを追加することのできる「予定の追加」機能(有料版限定)と、1か月後までの予定を見やすくExcelファイルに書き出してくれる「予定の出力」機能を用意しています。詳しい使用方法については同封の「readme.md」をご参照ください。
※なお、本プログラムはOutlookの機能に容易にアクセスできるようにしただけのものであり、純正アプリの代わりとなるものではありません。そのため、起動するためには事前にWindows用のOutlookにログインしている必要があります。
有料版のご購入はこちらのページまたはアプリ内の「予定を追加する」ボタンからお願いします。